結婚相談所の料金相場と費用を安くする方法【損しない選び方を解説】

  • URLをコピーしました!

「結婚相談所って高いって聞くけど、実際いくらかかるの?」

そんな不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

実は、結婚相談所の料金は タイプやサポート内容によって大きく異なります。


ただし、相場をきちんと理解しておくことで「自分に合う料金帯の相談所」を選べるようになり、無駄な出費を防ぐことができます。

この記事では、

・結婚相談所の料金相場(タイプ別)

・費用を安く抑えるコツ

・コスパの良いおすすめ相談所

を分かりやすく解説します。

響子

最後まで読むことで、料金で損しない選び方がわかりますよ。

関連記事
結婚相談所おすすめランキング|料金・特徴を徹底比較

目次

結婚相談所の料金相場はいくら?【タイプ別に解説】

結婚相談所の料金は、サービスの形態によって変わります。

以下では、結婚相談所の主な3つのタイプ別に「初期費用」「月会費」「成婚料」の目安をまとめました。

タイプ別の料金相場表

スクロールできます
タイプ特徴初期費用月会費成婚料総額目安(半年~1年)
仲人型(ハイブリッド型含む)専任カウンセラーがサポート。紹介・お見合い調整あり100,000〜250,000円15,000〜25,000円100,000〜250,000円約40〜60万円前後
データマッチング型プロフィール検索中心。手軽で自由度が高い50,000〜100,000円10,000〜15,000円0〜100,000円約20〜35万円前後
オンライン型完全オンラインで費用を抑えられる10,000〜50,000円5,000〜10,000円0円の所が多い約10〜20万円前後

このように、サポートが手厚いほど料金も高くなる傾向があります。


ただし「高い=損」ではありません。仲人型は担当カウンセラーのフォローがあるため、交際・成婚率が高いのが特徴です。

一方、コスパ重視ならオンライン型もおすすめ。

最近では「エン婚活エージェント」「ウェルスマ」「naco-do(ナコード)」など、サポートを保ちつつ価格を抑えたサービスも増えています。

🔗関連記事
オンライン結婚相談所の特徴とおすすめ3選

響子

料金の高い・安いだけで判断するのはもったいないです。
自分の性格や婚活スタイルに合う“サポートの質”に注目してみましょうね。

結婚相談所の料金が高くなる理由と注意点

「どうして結婚相談所ってこんなに高いの?」

そう感じる人は多いですが、実は料金が高くなるのには明確な理由があります。


ここを理解しておくと、料金の内訳に納得して選べるようになります。

理由①:カウンセラーの人件費が含まれている

仲人型・ハイブリッド型の結婚相談所では、専任カウンセラー(アドバイザー)が会員一人ひとりに付き、
プロフィール作成からお見合い設定、交際サポートまで丁寧にフォローしてくれます。

当然、その分の人件費や教育コストがかかるため、料金は高くなりがちです。

響子

手厚いサポート=安心して婚活できる環境なんですよね。

サポート力を重視する人ほど、仲人型の方が結果的に早く成婚する傾向がありますよ。

理由②:会員データの管理・安全対策コストがかかる

大手相談所では、

  • 独身証明書や年収証明などの提出義務
  • 個人情報の厳重管理
  • 成婚後のサポート体制

    など、会員の信頼性と安全性を守るための運営コストがかかっています。

この「安心して出会える環境づくり」に費用がかかる点も、他の婚活アプリとは大きな違いです。

理由③:広告・システム運営費が含まれている

マッチングシステムや検索機能、お見合い日程の自動調整などの便利なシステム開発・運用にもコストが発生しています。


また、全国規模で広告を出している大手ほど知名度が高く、結果として会員数が多くなる=出会いのチャンスが増えるメリットもあります。

⚠注意点:高い=必ずしも「良い相談所」ではない

料金が高いからといって、必ずしも成婚しやすいとは限りません。


担当カウンセラーとの相性や、あなたの婚活スタイルに合うかどうかが大切です。

チェックポイント
担当者との面談で信頼できると感じたか?

サポート内容が自分に合っているか?

無理な勧誘がないか?

こうした点を見極めながら、「費用に見合うサポートを受けられるか」を基準に選びましょう。

費用を安く抑える3つのコツ

結婚相談所の費用は決して安くはありませんが、ちょっとした工夫で総額を10万円以上抑えることも可能です。


ここでは、無理のない範囲で賢く節約する3つの方法をご紹介します。

① キャンペーンや割引制度を活用する

多くの結婚相談所では、期間限定キャンペーンや乗り換え割・友人紹介割などの特典を実施しています。


特に春・秋は入会者が増える時期で、各社が入会金割引を打ち出すことが多いです。

たとえば、

オーネットでは「無料体験+20代割引、乗り換え割引キャンペーン

パートナーエージェントでは「他社からの乗り換え割」など、時期を選ぶだけで数万円の節約が可能です。

また、リーズナブルに始められるオンライン結婚相談所naco-do(ナコード)エン婚活エージェントでは入会金半額などの割引キャンペーンも実施していることもあるので、チェックしてみることをお勧めします。

👉オーネットの最新キャンペーンをチェックする



\乗り換え割を活用するなら/


② オンライン型の結婚相談所を検討する

「対面サポートがなくても大丈夫」という方は、オンライン結婚相談所を検討するのもおすすめ。


仲人型よりも人件費が抑えられているため、料金は約半額程度です。

たとえば、

  • エン婚活エージェント:登録料+月会費のみで約1/3の費用
  • ナコード:初期費用が安く、月額も1万円台

必要なサポートを受けながら、総額10万円台で活動できるのは大きな魅力です。


関連記事
オンライン婚活のメリット・デメリットを徹底解説

③ 無料相談で比較・見積もりを取る

「どこが安いか」は、実際に話を聞いてみないとわからないもの。


公式サイトの料金表だけでは見えない割引適用条件やサポート内容を比較するためにも、無料相談を2〜3社受けてみるのが理想です。

比較してみると、

  • サポート内容が同じでも費用が大きく違う
  • 自分の希望条件に合うプランがある

といった発見があり、結果的にムダな出費を防ぐことにつながります。

IBJ加盟の結婚相談所でコスパ良く婚活したい方はこちらの記事もおすすめです。


響子

「料金が高いから」と最初からあきらめてしまうのはもったいないです。

最近はお得なキャンペーンも増えていて、サービスの質を落とさずに安く活動できる方法がたくさんあります。

まずは一歩、情報収集から始めてみてくださいね。

結婚相談所の費用シミュレーション【リアルな総額例】

いきなり金額の説明を受けても実際にどのくらい費用がかかるのか、イメージしづらい方も多いですよね。


ここでは、活動期間1年間の場合を想定して、代表的な結婚相談所の「リアルな総額」をシミュレーションしてみましょう。

① 仲人型結婚相談所(手厚いサポートを重視する人向け)

スクロールできます
結婚相談所 コース 年間の活動費 初期費用月会費 お見合い料 成婚料
パートナーエージェント
コンシェルジュコース416,900円137,500円18,700円無料77,000円
サンマリエ
スタンダード618,200円187,000円17,600円無料220,000円
ハッピーカムカム
539,000円88,000円16,500円11,000円/1件 242,000円
IBJメンバーズ
677,050円252,450円17,050円無料220,000円

仲人型の特徴は、専任カウンセラーによる個別サポートが充実していること。


一方で、人件費がかかる分、料金は高めになる傾向があります。


「短期間で真剣に結婚したい」「自分で動くのが苦手」という人にはコスパが高い選択です。

👉 サポート重視の結婚相談所を詳しく見る


▶ 仲人型の結婚相談所を比較したい方はこちらの記事もおすすめです。


② データマッチング型(効率的に出会いたい人向け)

スクロールできます
結婚相談所 コース 年間の活動費 初期費用月会費 お見合い料 成婚料
オーネット
オーネットプラン314,600円123,200円15,950円無料
※マイページを通じて会員同士で初顔合わせする場合。コーディネートサービスは有料オプション
なし
成婚料はオーネット会員同士の場合。IBJご利用の場合は別途成婚料がかかります。

データマッチング型は、アプリのように検索・申込みを自分で行うスタイル。


成婚料が無料の相談所も多く、総額30万円台〜と比較的リーズナブルです。


ただし、自分で積極的に動く必要があるため、サポートよりも出会いの数重視の人に向いています。

関連記事
仲人型とデータマッチング型の違いを徹底比較


オンライン型(費用を最優先したい人向け)

スクロールできます
結婚相談所 コース 年間の活動費 初期費用月会費 成婚料
エン婚活エージェント
1プランのみ204,600円33,000円14,300円0円
ウェルスマ
サポートコース320,200円24,800円13,800円129,800円
naco-do
1プランのみ267,600円66,000円16,800円なし
IBJメンバーズ
1プランのみ677,050円252,450円17,050円220,000円

オンライン型は、最もコスパが高いタイプ。

サポートはオンライン中心ですが、データマッチング機能やカウンセリングも受けられます。

「とりあえず始めてみたい」人の第一歩としても人気です。

👉\半年で10万円台!オンライン型を詳しく見る/
響子

「高い・安い」だけで決めるよりも、自分がどんなサポートを求めているかを考えることが大切です。

たとえば「積極的に動きたい人」はオーネット、「しっかり相談したい人」はサンマリエなど、

自分の性格に合ったタイプを選ぶことが、費用対効果の満足度を高めるポイントですよ。

結婚相談所の料金を比較するときのポイント

結婚相談所を選ぶとき、料金だけを見て「安い方がいい」と決めてしまうのは要注意。


実は、同じ金額でもサービス内容やサポート範囲がまったく違うことがあります。


ここでは、後悔しないためにチェックしておきたい3つの比較ポイントを紹介します。

① 「成婚料の有無」で総額が大きく変わる

意外と見落とされがちなのが「成婚料」。

たとえば、月会費が少し安くても成婚料が20万円以上かかる相談所は多くあります。

成婚料が0円:オーネット、エン婚活エージェント、naco-do(ナコード)など

成婚料あり:サンマリエ(22万円)、IBJメンバーズ(22万円)など

「料金が安い」と思って入会しても、成婚時に予想外の出費があるケースも。

事前にトータルコストを確認しておきましょう。

関連記事
【最新版】成婚料の有無で比較!結婚相談所の料金一覧

② サポート内容を「料金あたりの満足度」で見る

たとえば同じ30万円でも、

  • 専任カウンセラーがつくか
  • 面談がオンラインか対面か
  • お見合いセッティングをしてくれるか

これらによってサポートの厚さが全然違います。


特に婚活初心者や消極的な方は、仲人型のサポート重視タイプを選んだ方が成功率が上がります。

👉 手厚いサポートで安心の結婚相談所をチェック


③ 「お見合い申込可能数」や「紹介人数」も比較する

料金だけでなく、実際にどれくらいの人と出会えるのかも重要です。

例えば、月に紹介してもらえる人数や、自分からお見合いを申し込みできる人数は必ずチェックしましょう。

料金が安くても、紹介数が少なければ出会いのチャンスが減ります。

「出会いの数 × サポートの質」=費用対効果の満足度と考えるのがポイントです。

響子

「安い=損」「高い=安心」ではありません。

一番大切なのは、自分の性格や婚活スタイルに合うかどうかです。

迷ったら、「サポート型」「データ型」「オンライン型」の中で、
どのタイプが自分に合っているかから考えるとスムーズですよ。

料金比較からわかるおすすめ結婚相談所ランキング

結婚相談所を料金面から比較すると、「安さ」だけで選ぶよりも、サポートの質や成婚までの道のりを踏まえて判断することが大切です。


ここでは、コスパとサポートのバランスが取れたおすすめの結婚相談所を紹介します。

1位:エン婚活エージェント

オンライン完結型で業界最安クラス!サポートも充実

エン婚活エージェントは、入会金・月会費だけで活動でき、初期費用やお見合い料・成婚料が一切かからない明朗会計。

1か月以内に出会えなければ「全額返金保証」がある点も安心です。

専任アドバイザーがつき、オンラインでもきめ細かなサポートが受けられるため、コスパの高さは業界トップクラス。

響子

「費用をできるだけ抑えたいけれど、サポートもほしい」という方にはぴったり。
結婚相談所デビューにもおすすめです。

\自宅で完結!/


2位:naco-do(ナコード)

専任サポーターがつくオンライン結婚相談所!成婚料ゼロ

naco-doは、スマホで完結する新しいタイプのオンライン結婚相談所。

専任サポーターが活動をマンツーマンでサポートしてくれます。

成婚料が0円なので、成婚までのトータルコストを抑えやすく、「婚活初心者だけど、誰かに伴走してほしい」という方に人気です。

響子

オンライン型の中ではサポートの手厚さが魅力。
「オンラインだけど一人で頑張るのは不安…」という方にちょうどいいですね。

\成婚料0円で安心/

3位:R婚(アールコン)

35歳以上の婚活を応援!リーズナブルな料金が魅力

R婚は、35歳以上の男女を対象とした結婚相談所。


対象を限定している分、同世代同士の出会いが叶いやすく、会員の本気度も高いのが特徴です。


料金も比較的リーズナブルで、活動のしやすさに定評があります。

響子

「年齢的にちょっと不安…」という方でも安心して始められます。
無理のない料金で婚活を再スタートしたい方に◎です。

\35歳以上に特化!公式ページはこちら/

4位:ウェルスマ

結婚相談所のサポートを、もっと身近に。オンライン完結でコスパ◎

ウェルスマは、オンライン完結型ながら、結婚相談所レベルのサポートが受けられるのが魅力。

初期費用を抑えつつ、婚活を効率的に進めたい人におすすめです。

「費用もサポートも両立したい」という方から注目されています。

響子

最近はオンライン完結でも十分サポートを受けられる相談所が増えています。
ウェルスマはその中でもバランスが取れていて、コスパ重視派にぴったりです。

\コスパ重視で婚活したい方へ/

5位:サンマリエ

専任カウンセラーの手厚いサポートで成婚をしっかり後押し

サンマリエは、サポートの質で選ばれている老舗結婚相談所。

他社より料金はやや高めですが、プロのカウンセラーによる丁寧な面談・フォロー体制が魅力です。

本気で結婚したい方にとって、安心して活動できる環境が整っています。

響子

料金だけで見ると少し高めですが、サポート面では納得の内容。
「できるだけ早く成婚したい」という方には投資する価値ありです。


\本気で結婚を目指すなら/

まとめ:料金の安さより「自分に合うか」が大切

結婚相談所の料金は決して安いものではありませんが、「高い=損」「安い=得」とは限りません。


料金が安い結婚相談所ほど魅力的に見えますが、サポート体制・出会える層・成婚までの距離感は相談所によって異なります。

最初に料金表だけで判断せず、実際に、サポート内容や活動スタイルが自分に合っているかどうかで、婚活の成果は大きく変わります。

「どんなサポートが自分に必要か?」を明確にして選ぶことが、後悔しない婚活への第一歩です。

たとえば、

サポートをしっかり受けたい人 → パートナーエージェント

費用を抑えながら効率的に活動したい人 → エン婚活エージェント

出会いの母数を重視したい人 → オーネット

といったように、目的別に選ぶことが成功の近道です。

響子

婚活は「どれだけ安く済ませるか」ではなく、
「どれだけ理想の相手と出会えるか」で考えるのが大事です。
少し費用がかかっても、信頼できるサポートがあることで
婚活疲れせず、最短で幸せに近づけることがあります
婚活は「安さ」よりも「自分に合う環境」を選ぶことが、最短の近道です。
焦らず、自分に合ったペースで婚活を進めていきましょうね

次に読みたい関連記事


\料金とサポートのバランスで選ぶなら/

\理想の相手と1年以内に出会うならオーネット/

条件別おすすめリンク集

自分の年齢・ライフスタイル・婚活の目的によって、ぴったり合う結婚相談所は異なります。
ここでは、タイプ別におすすめ記事を紹介します。気になるテーマからチェックしてみてくださいね。

40代・50代の婚活におすすめ

「年齢的に出会いが少ないのでは…」と感じている方へ。
実は40代・50代の婚活こそ、経験や価値観を重視した出会いが叶いやすい時期です。

▶︎ 40代・50代に強い結婚相談所おすすめランキング

▶︎ 40代女性で結婚できる人の特徴とは?婚活が上手くいく人・いかない人の違い

再婚・バツイチの方におすすめ

「再婚でも大丈夫?」「子どもがいても受け入れてもらえる?」


そんな不安を持つ方へ向けた記事です。


サポート体制が整った相談所を選べば、安心して婚活できます。

再婚に強い結婚相談所おすすめランキング

シングルマザーにおすすめの結婚相談所6選

結婚相談所に再婚希望の人は多い?最新データと実態を徹底解説!

オンライン完結・忙しい方向け

仕事が忙しくて時間が取れない方には、オンライン完結型の相談所がおすすめです。


来店不要でプロのサポートが受けられ、効率的に婚活を進められます。


オンライン結婚相談所おすすめ3選

naco-do(ナコード)体験談・口コミまとめ

趣味・価値観を大切にしたい人向け

「共通の趣味やライフスタイルを大事にしたい」という方には、
特化型の結婚相談所もおすすめ。動物好き・お酒好き・オタク婚など、価値観を共有しやすい出会いが魅力です。

ペット好き・動物好き専門の結婚相談所【ペット婚】


お酒好きの男女におすすめの婚活サービス【お酒婚】


オタクに特化したオンライン結婚相談所【とら婚】


一緒にアニメ・ゲームを楽しめるパートナーを探すなら【ヲタ婚】

響子

「どんな相談所が自分に合うか分からない」ときは、
まずは2〜3社の無料相談を受けてみるのがおすすめです。
雰囲気や担当者との相性を知るだけでも、婚活の方向性が見えてきますよ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次